2017年8月7日月曜日

尿石症

泌尿器疾患の中で一番多く遭遇する病気は膀胱炎です。

膀胱炎に次いで多いのが『尿石症』です。

尿石症は尿路(腎臓~尿管~膀胱~尿道)のどこかで石ができてしまい、
それに伴って排尿痛や血尿、排尿困難などの症状を呈するものの総称です。

尿石の中でも、ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石という種類が最も多くみられます。

ストルバイト結石に関しては、正式名称はリン酸アンモニウムマグネシウム結石と言います。
名前にミネラル成分としてマグネシウムMgが入っています。この石はオシッコがアルカリ性になると形成され易くなります。
ですので膀胱炎など細菌が 感染している状況では尿がアルカリになりますので石ができやすく
お肉ばかり多く食べていると同様に尿はアルカリ性になってしまうので石ができてしまいます。
この結石は尿が酸性で維持されていると形成されにくいという点と、"溶ける"という性質があります。
溶けるといってもお水に砂糖を溶かすような感じではなく、徐々に石の形が崩れて小さくなってきて...という具合です。
ですので、ストルバイト尿石症の場合には内科的に石を溶かす治療を行うことが第一となります。
あまりにも大きい石や混合タイプの石、症状が強くでている場合には内科治療よりも外科治療を先に行う場合もあります。

もう一つのシュウ酸カルシウム結石は、名前にカ ルシウムが入っていますので、カルシウム分を多く与えていると出来やすくなります。
こちらの方はオシッコの酸性アルカリ性には左右されません。
昔はアルカリ側で形成され易いといわれておりましたが、研究が進むにつれてpHは特に関与しないことがわかりました。
血液の中のカルシウム成分が多いと石ができやすくなってしまいすが、かといってカルシウムを摂らないでいると骨が脆くなり、
骨だけでなくカルシウムは体の中で大切な役割を果たす成分になりますので、必要以下には減らすことはできません。
しかしその必要分しか摂取していなくても石ができてしまうという場合の多くは体質が関係しています。

"体質" "食事内容"

この二つが尿石症の原因となりやすい要因です。

体質に関してはなかなか対策が難しいものがあります。
しかし食事に関しては、過去のオシッコトラブルの有無や動物の種類などから、尿石が出来やすいのかそうでないのかを把握する事が可能です。
尿石症になってしまう前に、今一度食事内容を振り返ってみてはいかがでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。