2019年4月19日金曜日

インスタ始めました

インスタ始めました。
ホテルの子を更新していきたいと思います。
みなさまご覧になってみてください。

https://www.instagram.com/tukishima_ah/

2018年7月1日日曜日

当院のワクチンの考え方は?

今日は最近飼い主様から聞かれることも多い「ワクチンって3年に1回でいいってホントですか?」という内容に関してお話ししたいと思います。

まずは、ワクチンの種類に関して少しお話しします
ワクチンで予防できる病気は、日本国内で流通しているものの場合、どこの病院でどのメーカーのものを打っても予防できる病気の種類は7種類です!
(パルボ・ジステンパー・アデノ1・アデノ2・パラインフルエンザ・コロナ・レプトスピラ)
「うちの子は11種ワクチン打ってるよ!?」という方も多いと思いますが、7~11種まではレプトスピラ感染という病気のワクチンに型がいくつ入っているかによって増えているだけで病気の種類は増えていないんです。

実はワクチンの中には「コアワクチン」と言って、世界中どこにいても打ったほうがいいワクチンと、
「ノンコアワクチン」と言って、流行地域やライフスタイルに応じて打つワクチンに分かれます。
3年に1回で良いのでは??と話題になっているのはコアワクチンだけの話です。

コアワクチンとは具体的には、パルボウイルス・ジステンパーウイルス・アデノウイルスを指しています。
コアワクチンに関しては初年度接種抗体価を検査+ブースター(1年後)のワクチネーションを受ければ、
その後は3年より頻回には接種しないと明記されています。

ノンコアワクチンとはパラインフルエンザウイルス・レプトスピラウイルスなどを指します。
ノンコアワクチンに関してはワクチンガイドライン(※)にも1年もしくはそれ以上の頻度で接種するよう推奨されています

※ワクチンガイドラインとは?
…世界小動物獣医師会が定めたワクチンプログラムのこと。ワクチンガイドラインに関する詳しい内容は誰でも簡単にその内容を見ることが出来ます。
「犬 ワクチン ガイドライン」と検索すれば1番最初に出てきます。
ガイドラインというのは診療の目安のようなもので「絶対的な正義」ということではないのでその点は誤解のないように・・・。
 
今打っているワクチンがコアワクチンだけなのかノンコアワクチンも含まれているのか確認してみましょう!
多くの人はノンコアワクチンも含まれているのではないでしょうか
例えば「レプトスピラ感染症」は効果をしっかり保つためには今までの認識を同じように1年に1回もしくはそれ以上の頻度で打つ必要があるということですね。
ですから、ワクチン接種に関してはご自身で3年に1回と判断せずに、必ずかかりつけの動物病院と相談してください。

では、3年に1回ワクチン接種をする場合、打たない年はなにをするのか?打たなくていいという判断はどうするのか?
ということですが、それには「抗体価検査」というものが必要になってきます。

ワクチンというのは、簡単に言えば体の中に体を守る兵隊を作る目的で打ちます。
兵隊が十分に出来上がっていればさらにワクチンを打つ必要はないので間隔をあけることができるのですが、
その兵隊が出来ているかどうかを調べるのが「抗体価検査」です。

そこで抗体が十分に出来ていれば、1年後の追加接種、その後は3年に1回より頻回には接種しないとなっています。
しかし、ワクチン接種後の抗体保有状況を調べたある国内の検査会社の報告によると、ワクチン接種後、コアワクチンすべての抗体を保有していた割合は
1年以内の抗体保有率は80.2%
1~2年後の抗体保有率は75.5%
2~3年後の抗体保有率は59.1%
この検査結果からすると、どの子も3年に1回でいいとはいえない状況です。
逆に最長ではワクチン接種後14年経過後も抗体を保有していた例もあり、そのわんちゃんそれぞれの免疫状態に関して個別に判断する必要がありそうです。

そこでやはり重要になるのは「抗体価検査」です。
今は病院内で検査できるキットなども販売されるようになり、抗体価検査を受けて、
必要があればワクチンを受ける!というのが理想的なワクチンプログラムですね。

しかしながら、「今までそんなことは聞いたことがない。」という方も多いと思います。
また、トリミングサロンやドックランなどお店によっては、1年に1回のワクチンが必須のところもあります。

また、飼い主様にとって一番気にされるであろうお値段の件ですが、ワクチン接種をするのと比較すると、抗体価検査のほうが正直高くなってしまいます。
もっと言えば抗体価検査で「陰性」、つまり抗体がないと診断されればワクチン代がさらにプラスになるわけですから
抗体価検査したらお得ですという話では決してありません。

あくまでもガイドラインに沿った考え方として、
・愛犬に必要のないワクチンはなるべく打たせたくない
・ワクチンアレルギーのリスクを少しでも減らしたい
といった目的でお勧めさせていただいています。


愛犬のご家族がたがどのように考えていただけるかによって、今後「抗体価検査」がスタンダードになっていくかもしれませんね!

2018年6月27日水曜日

ペットと防災

【ペットと防災】

 近頃、大きな災害が立て続けに発生しております。
万が一の時のためにも、防災用の持ち物は事前に用意しておくと安心ですよね。
今では、災害時にペットと一緒に避難することが一般的になっていますから、避難所での生活用品なども準備しておく必要があります。
そこで今回は、ペットとの同行避難に備えて、必要な持ち物リストは何があるのか?という部分について、説明したいと思います。
 
■キャリーケース(バック)・クレート
…最も必要なものがキャリーケースになります。
なぜなら、まず避難所へ向かう際に、ペットが道に落ちている瓦礫やガラス片などでケガをしないようにする必要があるからです。
また、避難所に行った際に、周りに迷惑をかけないようにするためにも必要になってきます。
そのためにも、日頃からペットに対してキャリーケースに入れ慣らしておくことも重要になりますね。
 
■水・フード・食器
…こちらも必須です。最低でも1週間分は用意しておきたいところです。
日頃食べているドライフード(総合栄養食)に、大好きなおやつも用意しておくと安心です。
また、ペット用の食器は、折り畳みのタイプ(シリコン性など)ですと持ち運びが楽なのでおすすめです。
 
■常備薬・健康の記録
…常に飲んでいる薬、療法食、サプリメントは必ず持っていくようにしましょう。
また、災害の際には、飼い主がケガをしてしまったりなど、
直接ペットの世話をしてあげることができない状態になることも考えられます。
そうなると誰かにお世話をお願いする形になると思いますが、
その際に必要になってくるのが、「ペット手帳(ワクチンの接種履歴、健康状態や病気の有無が記載されている)」です。
これも一緒に用意しておくと安心ですね。
 
■ペットシーツ・ペット用おむつ
…ペットの避難所での生活は、主にキャリーケースの中になります。
そのため、「ペットシーツ」は必需品です。
しかし、排泄した後、直接その上に座ってしまう子には、「ペット用おむつ」などもおすすめです。
 
■迷子札(首輪につける)・ペットの写真
…災害時には何が起こるのか分かりません。
万が一、ペットのはぐれてしまった場合でも探せるように常日頃から首輪には、名
前と連絡先を記入した迷子札をつけるようにしましょう(マイクロチップも入れておくといいですね)。
また、ペットの写真を何枚か持っておくと、迷子になったときの聞き取りに有効です。

2018年1月11日木曜日

日獣大整形外科忘年会

 我々整形外科チームの忘年会が行われました。

今年もいろんな患者さんを治療させていただきました。

来年もまたみんなで頑張りましょう。



2017年11月30日木曜日

骨折後の癒合不全の再手術、同種骨移植手術

 先日の大学での手術です。
下の子はある病院様で前足の骨折の手術をしたのですが、不幸にも骨が溶けていってしまいました。トイプードルなどに時々見受けられる、いわゆる癒合不全という状態です。
最初当院にその件でご相談にいらしていただいたのですが、診察すると元の骨が一部完全に溶けてしまっており、そのままプレート固定術の再手術をすることが困難なことが判明しました。 
私が通っている日獣大病院ではそのような癒合不全の子たちを受け入れております。
当大学病院ではこのような場合は同種骨移植という方法での前足の再建を行います。
下の写真は同種骨移植手術2ヶ月後のレントゲンです。移植した骨がその子にしっかりと定着し、歩行が可能となりました。






左側の真ん中辺りが移植骨の部分です




















もう少しでプレートが外せます。一度は諦めていた飼い主様もこの結果に大満足です。
整形外科でご相談がありましたら、どうぞ当院までお越しください。




2017年11月1日水曜日

大学診療後の勉強会

昨日は大学での診察の後、月に1回あります勉強会の日でした。テーマは副腎皮質亢進症におけるMRIでの診断についてでした。
日獣大の原先生は脳下垂体の手術を行っていて、良い結果をたくさん出しております。
当院でもそのうちできるように頑張ります。

2017年10月12日木曜日

犬からもマダニ感染症!

今年の春~夏頃、このブログ内で「マダニ」による疾患について、一度ご説明させていただいたかと思います。
先日、「マダニ」に関する新しいニュースが報告されました。


以下サイト抜粋。

マダニ感染症、イヌからも=厚労省、注意喚起

10/10(火) 18:48配信 

 マダニが媒介する「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」について、厚生労働省は10日、イヌからヒトに感染した事例が徳島県で確認されたと発表した。

 既に野良猫にかまれた女性が発症して死亡した事例が報告されており、哺乳動物を介したヒトへのSFTS感染は2例目。厚労省はイヌやネコの血液や便を通じて感染する恐れがあるとして注意を呼び掛けている。

 同省によると、徳島県で6月、40代男性の飼い犬が食欲廃絶などの体調不良を起こし、動物病院で受診したところ、SFTS感染が判明。その後、飼い主の男性も発熱などの重い症状が出て、感染が分かった。

 男性はマダニにかまれた痕はなかったが、飼い犬の介護をしており、粘膜から感染したとみられる。現在は男性と犬は回復している。

 SFTSの症例は届け出対象となった2013年3月以降、西日本を中心に約300例報告されている。 



マダニは公園や河川敷、田んぼや山の中などに潜んでいます。

マダニによって媒介される「バベシア」はマダニが吸血するとき、血管内に注入され、赤血球を破壊しながら成長していくため、短期間で重篤な貧血を引き起こします。ほかにも、高熱、元気・食欲の喪失、血尿などの症状があり、幼犬や高齢犬の場合、死に至る場合も少なくありません。
この危険性は、人における感染に関しても同様です。

もしも、ご自分のペットにマダニがついてるのを発見したら 、素手で取ったりつぶしたりすることは絶対に避けてください!!
マダニの口の部分が皮膚に残ってしまった場合、そこから膿んでくることもあるので、すぐに当院にいらしてください。